ギャラリー解説
書画
釈六如慈周、行書七絶(江戸時代、AD1734〜1801) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦29cm、横42cm 「六如」の下に、陰刻「六如」の落款が押されている。慈周六如 は近江の人で、俗姓は井苗村氏、法名は慈周、法号は六如、 号を葛原・白梅・無着庵などと称し、11歳で天台宗の慈門に就 いて仏学を学び、野村東皐や宮瀬龍門らに就いて詩文を学び、 晩年は京に隠棲して諸名流と詩社を結び、宋詩唱導の先駆者 となり、更に日本の和歌や俳諧と接近して、詩的感性の等価現 象を示した漢詩人の学僧である。 |