ギャラリー解説
書画
春畦諸井直行、草書五字(近代、AD1866〜1919) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦114cm、横32cm 「春畦逸人」の下に、陰刻「山紫閣主」と陽刻「春 畦逸士」の落款が押されている。諸井春畦は武 蔵の人で、名は直行、通称は時三郎、字は習卿 、号を春畦と称し、諸井泉衛の三男で、上京して 経済学を修め日本初のビルブローカー業を始め た実業家であるが、西川春洞に書を学び、古法 帖の研究に通じて妻華畦と共に「春洞門の七福 神」と称され、豊道春海らと謙慎堂同窓会を結成 して活躍した書家でもある。尚、本品に押されて いる三個の印象は、初世中村蘭台(1856〜19 51)が刻したものである。 |