ギャラリー解説
書画
倣・董其昌、草書五絶(明後期、AD1555〜1636) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦91cm、横31.5cm 董其昌は松江華亭の人で、字は玄宰、号を思白 ・思翁・香光居士などと言い、明朝後期を代表す る書画の大文人である。彼の作品は、既に生存 時代から倣品が作られ、彼自身もそれを意に止 めるどころか、喜んでいたとも言われている。本 品は、「董其昌」の下に、陽刻「宮・學士」と陰刻 「董氏玄宰」の落款が押され、関防印は陽刻の「 玄賞齋」である。落款は、現存の印と文字も大き さも寸分違わぬが、関防印は文字は同じであっ ても高さだけが5mm弱低く、書自体もややおと なしい感じがする。絹布の質等々からして、恐ら く明末清初の倣品であろう。改装時に天地が切ら れたのが惜しい。 |