ギャラリー解説
書画
耻叟内藤正直、行書五絶(幕末維新、AD1827〜1903) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦138cm、横66cm 「從六位内藤耻叟年七十三」の下に、陰刻「藤原正直」 と陽刻「字士道」の落款が押されている。内藤耻叟は 常陸の人で、名は正直、字は士道、号を耻叟と称し、 水戸藩士の二男で藩校弘道館に学び、会沢正志斎や 藤田東湖らに師事し、講道館教授を務めるが、藩内論 争に巻き込まれて放浪生活を送り、維新後は山形県 職や東京小石川区長等を経て東京帝大教授となり、 兼ねて陸軍教授も務めた儒者で、最後の水戸学派の 学者と称されている。 |