ギャラリー解説
書画
宕陰鹽谷世弘、行草書尺牘(江戸時代、AD1809〜1867) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦15.7cm、横30.5cm 宕陰が大野氏に宛てた書簡である。文末に宕陰の通称である 「甲蔵」の署名が見られる。鹽谷宕陰は江戸の人で、名は世弘 、字は毅侯、号を宕陰・悔山などと称し、父から句読を習い、十 六歳で昌平黌に入って松崎慊堂に師事し、後に幕府の儒官と なり昌平黌の教授となった儒者である。宕陰の娘が大野氏に嫁 ぎ、その大野氏の娘が島田篁村に嫁ぎ、篁村の長子鈞一が川 田甕江の娘を娶り、一方娘二人は安井小太郎と服部宇之吉に 嫁ぐと言う関係で、幕末から明治にかけての漢学者同士の婚姻 を通じての結びつきが見られる。尚、本書は、櫻井家から出た 品である。 |