ギャラリー解説
書画
小石小西有義 、楷書五律(幕末維新、AD182?〜1895) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦126cm、横51cm 「小西有義拝具」の下に、陽刻「越中小西有義」と陰刻 「乾坤情賞」の落款が押されている。小西有義は越中 の人で、名は有義、号を小石と称し、江戸に遊学して学 を安積艮斎に学び、更に中条流の書や篆刻、及び北 辰一刀流の剣も学び、文武兼備の儒者として藩校広徳 館の訓導を務めるが、後に兄有実の跡を継いで臨池 居(三大寺子屋と称された「小西塾」は、明和三年(17 66)に小西鳴鶴が開いた漢学塾で、鳴鶴の子有実が 継ぐ頃には、売薬に必要な知識を教えるようになり、弟 有義の時には、薬業教育が中心となっている)の当主 となり、維新後は地域教育に尽力し、富山教育の基礎 を気づいた漢学者である。尚、彼は、篆刻家桑名鉄城 の漢学の師でもある。 |