ギャラリー解説蛟蛟
書画
黄虎洞手習い、陰刻自用印一顆(現代、AD2024、6、27) |
|
|
|
縦横・・3x3cm 『論語』先進篇の一句を金文で刻した、「非曰能之」(之 を能すと曰ふに非ず)である。この言葉は、孔子が弟子 に各々志しを述べさせた時に、公西華が答えた一言で、 「決して其れが出來ると言う譯ではありませんが、どうか 學びたいと思います」と答えている。己の石彫りなど初手 から「之を能すと曰ふに非ず」であるが、學ぶのみならず 「日々唯之を爲すのみ」である。何の進歩も見られぬ石 彫りに過ぎず、徒勞と時間の浪費とのご指摘も賜るが、 目指せ駄印千個で樂しんでいれば、殘り百五十個、千 個に達した時、何か見えるかもしれない。もし見えたなら 其の時間は浪費でも徒勞でも無く、樂しい有意義な時間 だった事になるであろう。大概人と言うものは、自己満 足の中で、納得して生きている者であろう。例え其れが 高尚な事であろうが、社會的正義であろうが、他者から 見れば、所詮自己満足の世界でしか無い。 |