ギャラリー解説
書画
淡窓廣瀬建、行草書文(江戸時代、AD1782〜1856) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦110cm、横28cm 「為子美 廣建」の下に、陰刻「廣瀬建印」と陽刻「子 基氏」の落款が押されている。廣瀬淡窓は豊後の人 で、名は建、字は子基、号を淡窓・・青溪・苓陽など と称し、十六歳で博多の亀井塾(亀井南冥・昭陽父 子)に入門して漢学を修め、帰郷後に家塾咸宜園を 開いて門弟に教授し、経学の老荘を兼修した独特の 学風を形成し、同時に詩を善くし、来学者は四千人 以上に登り、鎮西の大詩宗・西海の詩聖と称された 儒者である。四十五歳以前は、名を簡、字を廉卿と 称していれば、本品は四十五歳以後の作である。「 子美」とは、恐らく門弟の誰かの字であろう。書かれ ている孔子の言葉からして、咸宜園から巣立ち何処 かの藩に仕官する弟子に、餞に書き送った様に見 受けられる。 |