ギャラリー解説蛟蛟
書画
黄虎洞手習い、陰陽刻自用遊印二顆(現代、AD2024、10、9) |
|
|
|
縦横・3.2x0.8cm これも『論語』であるが、述而篇の十六に「子曰く、疏食を ひ水を飲み肱を曲げて子を枕とす。樂も亦た其の中に在り」 と有る。其れをアレンジして戰國篆文で刻した、「素(疏)食樂 」(素食の樂)と、古璽文で刻した「曲肱樂」(曲肱の樂)とであ る。貧しい中にも樂は有ると言う事である。漢文の面白さは、 原文の意味を變えずに字數が増やせる點で、四字句にした ければ「樂」の上に「之」を加えれば善い、五字句であれば終 尾詞の「也」「矣」「焉」等を加えれば善いし、七字句であれば 出だしに「不亦」を加えて終尾詞を「乎」にすれば、「亦た曲肱 の樂ならずや」と成り、「なんとまあ曲肱の樂ではあるまいか」 と言う意味で最初の「曲肱の樂である」と本質的に變わらない 。更に八字句か九字句にしたければ、其の上に感嘆詞の「噫 」か「嗚呼」を付ければ良い。此が漢文の妙味で、一つの言葉 が有れば其處から諸字句の言葉が作れるが、全ての語句 に當てはまるものでは無く、出來る言葉と出來ない言葉との 辨別が必要である。今回は、石の長さから三字句にした、殘 念ながら己の力量では四字句は彫れなかった。 |