ギャラリー解説蛟蛟
書画
黄虎洞手習い、陰刻自用印一顆(現代、AD2024、10、11) |
|
|
|
縦横・3.2x3.2cm 『論語』述而篇の七に「子曰く、束脩を行ふより以上、吾は 未だ嘗て誨ふること無くんばあらず」と有る。其の一句を 金文で刻した、「未嘗無誨」(未だ嘗て誨ふること無くんば あらず)である。教えると言う事所謂教育を生業とした最 初の人物が孔子である。「束脩」とは謝礼の事であり、對 価を取って教える事を職業とした行爲を、孔子自身が明 言した言葉である。「萬世の師表」たる所以も茲に有る。 因みに大東中文の先生方は、授業以外で漢文を讀みた いと申し出ると、無償で讀書會を開いて下さっていた。其 の傳統は今でも生きており、小生も毎週一回無償の讀書 會を繼續中である。因みに己は、請われれば何處にでも 出かけて無償で漢文を讀む、何故なら漢文を讀むのは、 己にとって樂しい行爲だからである。下手に對価を得ると 、真面目に讀まねばならず疲れてしまう、其れよりも、あ あだこうだと下らない話をしながら樂しく讀むのが一番で ある。 |