ギャラリー解説蛟蛟

書画

黄虎洞手習い、陽刻自用印一顆(現代、AD2025、1、19)

縦横・5x2.5cm

一月七日の風習と言えば、七草粥が有名であるが、『四

時纂要』の正月鬼鳥払の風習を、金文で刻した「鬼鳥過

行人家打戸」(鬼鳥過り行き人家戸を打つ)である。鬼鳥

は具体的に不明であるが、此の鳥の血や羽毛が人家に

落ちると凶であり、人々は七日の夜に家の戸や土間を

叩き、犬に吠えさせたりして音を出し、追い払うと言う風

俗が有る。日本では見られないが、七草囃子の中に、其

の一端が殘されている様に思われる。小生も子供時代

に行ったが、神棚の前にまな板を置き、其の上に七草を

並べ包丁の背しゃもじで叩き、音を出して詠った、「七

草なずな唐土の鳥が日本の國に渡らぬ先に七草叩い

てヤッホッホー」と、この唐土の鳥とは、恐らく鬼鳥の事

であろう。最近の事は次から次へと忘れて行くが、何故

か幼少時代の事は、實に下らない事まで鮮明に覚えて

いる。


[ギャラリー一覧へ戻る]