ギャラリー解説
書画
小竹篠崎弼、行書三字(江戸時代、AD1781〜1851) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦53cm、横28.7cm 「小竹散人書」の下に、陰刻「篠崎弼印」と陽刻「承 弼氏」の落款が押されている。篠崎小竹は豊後の人 で、名は弼、字は承弼、号を小竹・畏堂・退庵などと 称し、本姓は加藤氏である。彼は、九歳の時に篠崎 三島に学んでその養子となり、十九歳で江戸に遊び 尾藤二洲の学を聞き、一度帰阪後に再び江戸に出 て古賀精里に学び、その後大阪に帰って朱子学を 奉じ、父三島に代わって門弟に教授した儒者で、同 時に詩文と書でも名高かった人である。 |