ギャラリー解説蛟蛟
書画
黄虎洞手習い、陽刻自用印一顆(現代、AD2025、11、28) |
|
|
|
縦横・3.5×2.5cm 『南史』江淹傳の一句を、金文で刻した「履影弔心」(影を 履み心を弔ふ)である。逆境になっても誰一人助けてくれ ず、己の影を相手に氣を晴らす、つまり孤独で悲惨な状 況を表す言葉である。江淹傳に有る獄中よりの上書に、 「迹は昭憲に墜ち身は幽圄に限られ、履影弔心酸鼻痛 骨たり」と有る。己は幸いに履影弔心の思いはした事が 無いが、在職時に所業不届きに就き、役職の解職と二ヶ 月間の自宅謹慎(出校禁止)の處分を受けた。家族は履 影弔心の思いであったろうが、當事者である己は何故か 氣樂で、二ヶ月後に再び出校したら、偶然にも校門で學 務局長と鉢合わせをし、小生が「亦た出て來たよ」と言う と、局長は「授業が有るから當然だよ」と言う、小生が「 お前さん達が禁足令を出したんだろう」と言うと、局長は「 あ、そうか、そうだった、お勤めご苦勞様でした」と言う、 小生は「お勤めご苦勞様と言うなら、お頭付きの鯛ぐらい 用意して待っていなさいよ」と言い、二人で顔を見合わせ 笑い合った。 |