ギャラリー解説
書画
寶晉齋田邊機一 、俳句(近代、AD1856〜1933) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦107cm、横18.7cm 「木枯らしの骨にまで吹くおもひかな 寶居士機 一 」の下に、陽刻「其角堂印」の落款が押され ている。俳画は、銀杏と破れ団扇に降り注ぐ時 雨の図である。田邊寶晉齋は江戸の人で、名は 機一、号を寶晉齋と称し、蕉門十哲の一人で唯 一「点取俳諧」を許され江戸市井の人々の生活 を詠い、洒落風俳諧を成立させた宝井其角の 流派を其角堂と称するが、その第八世堂主で、 都会派として知られた第七世堂主穂積永機(1 823〜1904)から、其角堂と寶晉齋の名を受 け継いぎ、主に明治三十年前後に活躍した俳 諧の宗匠であるが、明治の俳壇に新風を起こし た正岡子規からは、「月並み俳諧」と蔑称された 旧派の俳人である。 |