ギャラリー解説
書画
白溪諸岳奕堂、行書五絶(幕末維新、AD1815〜1879) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦135cm、横34cm 「癸丑(嘉永六年・1853)初夏 白溪書」の下に、陰刻 「三界無頼」と陽刻「銑重道者」の落款が押されている 。諸岳白溪は名古屋の人で、九歳で聖応寺の雪堂暁 林に就いて得度し、その後香積寺風外本高の下で大 悟して印可を受け、山科の大空寺・前橋の龍雲寺・金 澤の天徳院などを歴住し、明治初期に永平寺・総持寺 両本山の争いを終結させ、総持寺独住第一世となり、 弘濟慈徳禅師と賜号された、曹洞宗の名僧で、三界 無頼・無以子・白溪などと号しているが、良く使われて いるのは、三界無頼と白溪である。 |