ギャラリー解説
書画
鳳岡關思恭、行草書十四字(江戸時代、AD1697〜1765) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦126.3cm、横27.8cm 「關思恭」の側に、陰刻回印「關思恭印」と陽刻「本姓伊 藤」の落款が押されている。關鳳岡は江戸の人で、名は 思恭、字は子肅、号を鳳岡・恭黙齋などと称し、水戸藩 士伊藤祐宗の四男で、本姓は伊藤氏であるが、関家の 養子となり、関姓を名乗り出す。初め太宰春台に儒学を 学び、同時に細井広沢に書を学んで、土浦藩に祐筆とし て仕えた儒臣であるが、「門弟五千人」とか、「草聖」とか 称された能書家でもある。 |