ギャラリー解説
書画
一堂東條弘、草書十字(江戸時代、AD1778〜1857) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦125cm、横29cm 「一堂東條弘」の下に、陰刻の「東條弘印」との「焚 書?人」の落款が押されている。東條一堂は上総の 人で、名は弘、字は子毅、号を一堂・瑤谷關lなど と称し、京に出て皆川淇園に師事し、江戸に帰って 門弟に教授する傍ら、朝川善庵や佐藤一斎らの名 儒と交わって名声を挙げ、弘前藩藩校稽古館の督 学となって弘前に赴くが、暫くして江戸に帰り家塾を 開いて講説に従事している。その学は古注を宗とし た折衷の学で、温厚な人柄と高い識見から、多数の 諸侯の師事を得た儒者である。 |