ギャラリー解説

書画

傳・象山佐久間啓、行書文(江戸時代、AD1811〜1864)

紙本肉筆・・縦138cm、横31cm

「送吉田義卿(松陰)」の後に文が書かれて居おり、「象

山」の下に、陰刻「啓又大星」と陽刻「子明氏」の落款が

押されている。佐久間象山は松代の人で、名は国忠・

啓・大星、通称は修理、字は子明・子迪、号を象山と称

し、自ら済世を以て己が任とした、開国論者の儒者であ

る。初め佐藤一斎の門に学び、大槻磐溪や梁川星巌ら

と交わり時局を論じ、後に江戸で塾を開き経書や砲術

を教授し、その門下に吉田松陰らが現れるが、本人は

元治元年に京都で攘夷論者に暗殺される。本品は、信

州須坂(象山の故郷)からもたらされた、曰く言い難い「

伝」である。何となれば、書風は象山の書風であり、『増

訂象山全集』には、同様の「送吉田義卿」なる五言古詩

が存在する。其れを見ると16句の80字であるが、本品

は66字で古詩の体を成していない。古詩の3句1字目

は「振」であるが本品は「奮」であり、更に古詩の12・13

・14の3句が本品には無く、逆に最後の句の前に「身」

の字が余分に有る、と言う具合である。後世の写しであ

ればこの様な愚かな写しは無いし、倣写者が全くの無

知と言う事になる。しかし、全くの漢詩・漢文の無知者が

写した様にも思えない。では古詩を作る前の草稿であろ

うか、本来漢詩の作品であれば、タイトルは終わりに書

かれるのが普通であるが、これはタイトルの「送吉田義

卿」が前に在れば、明らかに草稿の形である。しかし、

また草稿などに落款を押すであろうか。だが本品は、明

らかに長年架けられて来た形跡が見受けられる。恐ら

く、草稿の段階で周囲に伝わったものに後で落款を、押

したものではないのか、と推測するが如何であろう、将

に「曰く言い難い」のである。


[ギャラリー一覧へ戻る]