ギャラリー解説
書画
古香嵩俊海、行草書七絶(近代、AD1837〜1919) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦133.4cm、横46.6cm 「癸丑(大正二年・1913)之春古香」の下に、陰 刻「嵩氏古香」と陽刻「?翻筋斗七十七」の落款 が押されている。嵩古香は埼玉東松山の人で、 名は俊海、字は啓要、号を古香・春桂・翠宇など と称し、真宗大谷派了善寺の第十代住職で、幼 少より漢詩を好み、松林了英に仏教と漢学を学 び、16歳で漢詩を作り出して大沼枕山に師事し、 家塾春桂塾を開いて、千余名の門弟に教授した 学僧で、江戸末から大正に至る激動の時代の事 件や事象を、一万首を超える漢詩で活写した漢 詩人で、学徳の深さから、和歌の井上淑蔭・国学 の権田直助と共に、「埼玉の三学者」と称され、 かの国分青高して「方外三詩人の一人」と言わ しめた詩僧である。 |