ギャラリー解説
書画
羽峰南摩綱紀、行書七絶(幕末維新、AD1823〜1909) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦134cm、横33.5cm 「従四位南摩綱紀」の下に、陰刻「南摩綱紀」と陽刻「 字曰士張」の落款が押されている。南摩羽峰は会津の 人で、名は綱紀、字は士張、号を羽峰と称し、初め藩 校日新館に学び、次いで江戸に出て昌平黌で経史百 家を修め、更に洋学を杉田成卿に、蘭学を緒方研堂 に学び、会津京都藩邸学識となり、維新後は淀藩に招 かれて督学となり、藩校明親館で教授した後、東京帝 国大学教授などを歴任した漢学者である。七言絶句 ではあるが、結句が八字(去の字が余分)の字余りで 二十九字であり、旧作を写す時の書き誤り作品であろ うと思われる。 |