ギャラリー解説
書画
琴橋香川徽、草書七絶(江戸時代、AD1794〜1849) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦130cm、横29.7cm 「琴橋漁人書」の下に、陰刻「香川徽印」と陽刻「琴 橋一號桐處」の落款が押されている。香川琴橋は安 芸の人で、名は徽、字は公琴、号を琴橋・桐處・古 桐などと称し、本姓は北川氏であるが、大阪に出て 書家香川子硯の養子となり、劉琴溪に学んで家塾 を開き、講説に従事した能書家の儒者で、嘉永二年 (1849)に『浪華名勝帖』を刊行している。尚、彼は 明治から昭和初期に活躍した劇作家にして詩人で、 日本に最初にイプセンを紹介した高安月郊(1868 〜1944)の祖父に当る。 |