ギャラリー解説
書画
方谷山田球、行書七絶(幕末維新、AD1805〜1877) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦131cm、横28cm 「方谷五翁」の下に、陰刻「山田球印」と陽刻「方谷」 の落款が押されている。山田方谷は備中の人で、 名は球、字は琳卿、号を方谷と称し、初め新見藩儒 丸川松隠に就いて宋学を学び、二十三歳で京に出 て寺島白鹿の教えを受け、備中松山藩藩校有終館 の会頭となるが、三十歳で江戸に出て佐藤一斎に 師事し、佐久間象山らと交わり、藩校の学頭となり 更に藩主の侍講となって、藩内の教学の振興に尽 力した儒者で、岡山の閑谷学校の再興にも尽力し ている。 |