ギャラリー解説
書画
梅樹軒賣茶翁東牛 、行書七絶(江戸時代、AD1791〜1879) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦101cm、横29cm 「辛未春賣茶道人東牛」の下に、陽刻「來觀」と陰刻「東牛之 印」の落款が押されている。梅樹軒東牛は京の人で、僧名 を來觀、号を梅樹軒・東牛・魁魁園などと称し、有馬や但馬 の寺に住していたが、江戸に出て煎茶を広め、その後大阪 高麗橋で茶店を開き、煎茶を教授しつつ和漢の煎茶道具を 売った売茶翁であるが、煎茶家系譜で石川丈山を元祖とし て、自らを七世の孫と位置づけ、売茶翁三代目(高遊外売 茶翁・八橋売茶翁・梅樹軒売茶翁)と名乗ったため、煎茶道 に於いてあまり評判の良くない人物である。 |