ギャラリー解説
書画
静軒宮地介行・瓢庵日和、俳句讃・案山子圖(江戸時代、AD1674〜1753) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦70cm、横22cm 「介行」の下に、陽刻「沼霞仙」の落款が押されている。宮地静軒は佐土 の人で、名は介行・介直・介正、号を静軒と称し、土佐南学の学統を伝え る山崎闇斎の門人谷秦山に学び、次いで緒方黙堂の門に入り、更に京で 伊藤東涯や三宅尚斎の教えを受け、土佐藩に仕えた儒者である。絵は、 瓢庵日和なる人物の作で、それに俳句の讃文が付けられている。 |