ギャラリー解説
書画
傳・羅山林信勝、行書文(江戸時代、AD1583〜1657) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦99.8cm、横34cm 「羅山」の下に、陽刻「羅山」と陰刻「白雪齋」の落款 が押されており、更に所蔵者の陽刻「龍溪書屋」の印 も押されている。林羅山は京の人で、名は忠・信勝、 字は子信、法号は道春、号を羅山・梅村・夕顔巷・羅 浮・浮山・尊経堂などと称し、十四歳で建仁寺に入っ て儒学を学び、二十二歳で藤原惺窩に師事して高弟 (惺窩門四天王の一人)となり、徳川家康の儒官とし て江戸幕府の学問的基礎づけを行い、幕府の官学 に朱子学を立てた儒者で、子孫は代々大学頭として 幕府の学問を司っている。尚、本品は「傳」であり、字 態も江戸中期以後の様であるが、軸外には「百忍歌 林子信書 龍溪珍蔵」と書かれている。龍溪とは、京 の儒者であった岩垣龍溪(1741〜1808)のことで あろうか。 |