ギャラリー解説
書画
平洲細井徳民 、行書十字(江戸時代、AD1728〜1801) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦112cm、横42.2cm 「平洲徳民書」の下に、陰刻「世馨」と陽刻「徳民」の落 款が押されている。細井平洲は尾張の人で、名は徳民 、字は世馨、号を平洲・如来山人、別称を紀平洲などと 称し、中西淡淵に師事した後長崎に行き華音を学び、 実用を重んじた折衷の学を講説し、米沢藩興譲館の学 制を定め、更に尾張藩明倫堂の督学として藩学を興し ている。また米沢藩中興の祖たる上杉鷹山の師として も有名である。 |