ギャラリー解説
書画
西疇萩原裕、草書五絶(幕末維新、AD1829〜1898) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦134cm、横53cm 「西疇居士」の下に、陰刻「西疇居士」と陽刻「原? ?印」の落款が押されている。萩原西疇は江戸の人 で、名は裕、字は好問・公寛、号を西疇と称し、祖父 の大麓・父の樂亭・叔父の緑野は全て儒者として一 家を成した人々で、彼は三歳で父を失い、叔父緑野 に就いて家学を修めて折衷学を旨とし、二十六歳で 家塾を継いで諸生に教え、新井白石の『読史余論』 を校訂して名声を得るが、更に杉田成卿らに就いて 洋学も修め、今治藩に招かれ儒臣となって藩学の 改新を図り、維新後は学習院・高等師範学校などの 教員を歴任している。 |