ギャラリー解説
書画
惺窩藤原肅、楷書七絶(江戸時代、AD1561〜1619) |
||
|
||
紙本肉筆・・縦30cm、横36cm 「藤惺窩稿」の署名が有る。藤原惺窩は播磨の人で、藤原定家十二世 の孫に当たり、名は肅、字は斂夫、号を惺窩・北肉山人などと称し、初 め僧となって仏学を修めるが、後に儒学特に朱子学の研究を行い、我 が国朱子学の祖となり、徳川家康に経史を講じて名声を得るが、洛北 に隠棲して講説に従事している。彼は、詩文のみならず和歌にも長じ ている。また門人も多く、その中でも特に林羅山・松永尺五・堀杏庵・那 波活所の四人が、藤門の四天王と称されている。本品は、箱書きの鑑 定(明治二十九年、笛村芳川)と、文書の鑑定書き二通(明治二十九 年、藤田庭碩・大正四年、近藤元粋)が付いており、全て惺窩の親筆 としている。下段がその極め札であるが、果たして如何。 |