ギャラリー解説
書画
赤齋唐崎士愛、楷書十八字(江戸時代、AD1737〜1795) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦84.2cm、横27.4cm 「源士愛謹書」の下に、陽刻「????」の落款が押され ている。唐崎赤齋は安芸の人で、名は士愛、字は寶愛、 号を赤齋と称し、江戸中期の勤皇家で、家は代々不義宮 八幡宮の神官で、伊勢の谷川士清に学んで子弟の教育 に従事しているが、京の武内式部の寶暦事件に連坐して 三十一年の閉門を命ぜられるも、高山彦九郎らと九州の 同志間を往来し勤皇の志を勧めるが、彦九郎の自殺を 聞き三年後に切腹している。 |