ギャラリー解説
書画
傳・釋玄瑞月僊、漁樵問答圖併行書七絶讃(江戸時代、AD1741〜1809) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦93cm、横29cm 「月僊」の下に、陽刻「月僊玄瑞」の落款が押されている。玄瑞月僊は尾 張の人で、法名は玄瑞、道号を月僊などと称し、商家に生まれ七歳で剃 髪し、十代で江戸の増上寺に入って修行しているが、生まれつき絵が好 きであったため櫻井雪館に画を学び、京の知恩院での修行に移ると円 山応挙の門に入り、三十四歳で伊勢の寂照寺の住職となっている。彼は 自らの画料を資金として寺の復興や貧民救済を行い、社会福祉事業に 尽力した画僧である。本品は、月僊の署名と落款が有るものの、所謂月 僊の絵とは些か異なれば、「伝」の品に過ぎない。 |