ギャラリー解説
書画
花蹊跡見瀧野、和文尺牘(近代、AD1840〜1929) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦22.6cm、横12.6cm 跡見花蹊は摂津の人で、名は瀧野、号を花蹊と 称し、四歳で書を習い後に京で頼山陽門下の宮 原節庵に学び、その崩れの無い書は「跡見流」と 称され、また十二歳で丸山派の石垣東山に、後 に南画の日根対山にも画を学び、漢学・詩歌・書 画に優れ、十代の後半から大阪中之島で私塾を 開いて書画を教えていたが、明治になると東京に 出て、明治八年に跡見学校(後の跡見学園)を創 立し、女子教育に一生を捧げた女性芸術家であ る。本品は、越後の人で江戸の飯田町に漢学塾「 有為塾」を開いていた、蒲生重章(1832〜190 1)に宛てた手紙である。尚、蒲生には『近世偉人 伝』等の著作が有る。 |