ギャラリー解説
書画
晩稼吉田壽平、行書七排(幕末維新、AD1829〜1907) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦132cm、横69cm 「芳田晩稼拝具」の下に、陰刻「瓊浦晩稼」と陽刻「香 竹老人」の落款が押されている。吉田晩稼は長崎の人 で、名は壽平、字は君敬、号を香竹・晩稼などと称し、 江戸に出て高島秋帆に蘭学と兵学を、春老谷・長川東 洲に書を学び、会津などを遊歴して越後で家塾を開い て子弟の教育に当たり、維新後は海軍任御用掛とな るも、職を辞して書法を修め、一家を成した書家で、特 に楷書に秀で各地で揮毫している。「壬辰元旦」と有れ ば、明治二十五年(1892)の作で、七言十二句八十 四字の排律である。 |