ギャラリー解説
書画
鶯谷龜田長保、草書五絶(幕末維新、AD1807〜1881) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦111cm、横37cm 「鶯谷翁併書」の下に、陰刻「長保之印」と陽刻「鶯谷」 の落款が押されている。龜田鶯谷は下総の人で、本 姓は鈴木氏、名は毅・長保、字は申之、通称保次郎、 号を鶯谷・学孔堂・稽古堂・本教教舎などと称し、江戸 に出て亀田綾瀬の門に入って漢学・詩文を学び、綾瀬 の養女縫と結婚して師家を継ぎ家学を継承し、関宿藩 の儒臣となり藩校教倫館で教授した儒者で、維新後は 東京の深川で家塾を開いて講説に従事している。 |