ギャラリー解説
書画
春緑江川英武、行書七絶(近代、AD1853〜1933) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦133.5cm、横31.3cm 「春緑樵夫」の下に、陰刻「春緑樵夫」と陽刻「此 君山房」の落款が押されている。江川春緑は伊豆 の人で、名は英武、号を春緑と称し、幕末に幕臣 にして兵学者であり、且つ書画も巧みで、その門 下に佐久間象山や桂小五郎・橋本左内・大槻磐 渓・黒田清隆らを輩出した江川坦庵(1801〜18 55)の五男で、九歳で韮山代官となった幕臣であ るが、維新後は県令となり、岩倉使節団に随行し て米国留学し、帰国後は地域教育に尽力した人 である。 |