ギャラリー解説
書画
鐵齋富岡百錬、行草書尺牘(近代、AD1836〜1924) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦15.1cm、横44.6cm 富岡鐵齋は京都の人で、名は猷輔・百錬、字は無倦、号を鐵齋・鐵史・鐵崖・鐵荘など と称し、初め学者を志して大国隆正に国学を、岩垣月洲らに漢学・詩文などを学ぶが、 後に長崎画壇で南画を学び、水墨画に独自の画境を開き、近代南画家の重鎮となっ ている。また、幕末は勤皇学者として国事に奔走し、維新後は大鳥神社の宮司などを 務めている。本品は、漢文体で書かれており、富岡鐵崖の署名が有り、彼が谷口保二 郎に宛てた書簡である。 |