ギャラリー解説
書画
凹庵山本(口)カク(王+玉)、行書五絶(江戸時代、AD1772〜1830) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦128cm、横52cm 「顛菴カク(王+玉)」下に、陽刻「南山白雲人」と陰刻「韓聯玉玉」の 落款が押されている。山本凹庵は伊勢の人で、本姓は韓氏、名は カク(王+玉)、字は聯玉・馬卿、号を凹庵・顛菴などと称し、詩を善 くした儒者で、一般的には韓聯玉の名で知られている。彼は、文政 2年に奈良の月ヶ瀬を訪れているし、天保3年に出された黒田藩儒 月形質の漢詩集『山園雑興』に序文を寄せている。彼は、詩文と書 に長じた伊勢の儒医東夢亭の漢学の師としても知られ、森鴎外の 『伊沢蘭軒』の中にも登場している。尚、本品の旧蔵者は、明治の 大漢詩人森春濤である。 |