ギャラリー解説
書画
金剛奥山毅、行書五絶(江戸時代、AD1750〜1850) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦127cm、横27cm 「奥山毅草」の下に、陰刻「奥山毅印」と陽刻「金剛 山人」の落款が押されている。奥山金剛は下館の人 で、名は毅、号を金剛と称し、幕末の下館藩次席家 老を務めた儒者である。俳人として有名な妻の奥山 李卿が、享和元年(1801)の生まれであれば、金 剛の生まれは1790年代と推測される。尚、明治八 年刊の田島定邦編『蚕桑余事』の中には、「抵桐生 途中」と題する金剛の七言絶句が採取されている。 |