ギャラリー解説
書画
陶溪日下梁、行書七絶(江戸時代、AD1785〜1866) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦138.7cm、横55cm 「伯巌」の下に、陰刻「日下梁印」と陽刻「字伯巌」の 落款が押されている。日下陶溪は伊予の人で、名 は梁、字は伯巌、号を陶溪と称し、初め杉山熊台に 古文辞学を学び、藩命に因り江戸の昌平黌に入学 し、古賀精里や佐藤一斎に師事して朱子学を修め、 帰郷して松山藩主松平定通に仕え、藩校明教館の 開設に因り、その教授となって長く藩士の子弟教育 に従事した儒者で、詩文に秀で書にも巧みで、その 門から、矢野玄道や大原観山らが出ている。 |