ギャラリー解説
書画
傳・梅亭紀時敏、行書七絶(江戸時代、AD1734〜1810) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦110cm、横27.5cm 「梅亭」の下に、陰刻「政道字曰公容」と陽刻「楳亭迂士 」の落款が押されている。紀梅亭は京の人で、名は時 敏、字は子恵、号を梅亭・梅華・九老山人などと称し、 初めは岩城藍田の家僕であったが、その画才を藍田に 認められ、与謝蕪村の門に学び、近江に住して湖南九 老と称し、世間から近江蕪村とも呼ばれた画家である。 本品は、紀梅亭の作と言われているが、印象の文字が 紀の名と字とは異なっている。また梅亭と号する人とし ては、越後の儒者村松梅亭がいるが、村松の名と字と も異なる。紙質も書きぶりも、明らかに江戸後期の様相 を示していれば、江戸ものであることは疑い無いが、で は果たして何何梅亭なのか、博雅の士の教えを切に請 う所である。 |