ギャラリー解説
書画
大岡越前守忠相、行草書十四字(江戸時代、AD1677〜1752) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦133.4cm、横56.3cm 陰刻「大岡忠相」と陽刻「朝散大夫之章」の落款が押されてい る。大岡越前守は江戸の人で、名は忠相、旗本大岡忠高の 三男で、10歳の時に同族大岡忠真(奈良町奉行)の養子とな り、26歳で御書院番として出仕し、以後御徒頭・御使番・御目 付と出世して能登守となり、36歳で天領伊勢山田の山田奉 行となり、更に40歳で江戸に帰任して普請奉行を拝して越前 守となり、翌年の41歳の時に江戸南町奉行に移り在職19年 間、次いで寺社奉行に在ること15年間、江戸市中行政に携 わること実に34年間の長きに渉り、その間町火消しの設置 や小石川療養所の創立など、八代将軍吉宗の享保の改革を 支えた幕臣で、晩年には一万石を加封されて、三河大平の大 名西大平藩主となり、彼の子孫は代々藩を継いで明治に至っ ている。尚、九代将軍家重の側用人として活躍した大岡忠光 (岩槻藩主)は、彼の遠戚に当る。 |