ギャラリー解説
石材
新灰玉金泥象嵌彭城王圭笏(現代)・檜山氏寄贈 |
||
|
||
長さ31.8cm、上幅.7.2cm、下幅8.5cm、厚み0.4cm 一応材質は「玉」である。右側饕餮紋の左歯下に 微かに見える緑色は灰玉の原石である。但し、物 は現代工芸品と言うよりお土産品である。玉板で この様な形態をしたものには、「玉戈」「玉刃」「玉 笏」「玉冊」などが有るが、「玉戈」「玉刃」は、上部 に穴が有り下部は薄くなっており、模様は彫られ ても文字は彫られない。「玉笏」は、穴が有り時に は文字も彫られるが、その部分を持つため持った 時に文字が読めるようになっている。「玉冊」は、 長方形で穴は無く文字が彫られている。つまり本 品は、それぞれの部分的要素は有るものの全く 別物で、まさにお土産品である。この様な圭笏は 2000年前後から市場に登場し、彭城王のみな らず「某某王」と刻された品を多数散見する。共に 金泥象嵌である点は一致しているが、獣面や篆 書の文内容に、微妙な違いが有る。この様なお土 産品は、古玉市場から既に淘汰されたものと思っ ていたが、今(2010)に至っても堂々と古玉とし て市場に登場しているのは、驚きであり且つネッ ト上で真偽の論議が交わされる事自体が情けな い。金象嵌ではなく金泥象嵌である一事を以って しても、古い訳は無い。 左側は、上部に「禮信」・中央に「彭城王之圭」、 右側は、上部に上下に「福代」左右に「五五」・下 部に「用賜方厚卒、五曰司左闕、王方正刑少、作 公余不止」と、金泥が象嵌されている。 |