ギャラリー解説
石材
古紅玉線刻鳥文髪管(宋時代)
髪管とは束ねた髪を留める道具である。
この様な形態の類品としては、殷代後期
頃から作られる「円箍形飾」が有るが、
大概外径が6.6cm前後有る。後世は
それより小さい管が、束ねた髪を通す髪
管として使われだす。冠の形をして簪を
伴うものが髪冠で、ただ髪を通すだけの
ものが髪管である。
[ギャラリー一覧へ戻る]