ギャラリー解説
石材
古白玉三羊文子岡款方形珮(清朝時代) |
|
|
|
縦6.4cm、横4.4cm、厚さ0.5cm 表に吉祥の三羊紋様が、裏には詩文が 刻された、清朝の代表的な形態の珮で ある。尚、本品は「子岡款」作品である。 子岡とは、明代の嘉靖から万暦年間に かけて活躍した玉の琢彫職人で、名工 の名を世に喧伝された蘇州の陸子岡の ことで、彼は、上質の和田玉しか扱わず 、皇帝用器も琢彫したと言われているが 、その技は、後世に伝えられること無く、 彼一代で終わっている。その為、名声だ けが広く流伝し、以後陸続として彼の写 しが作られ、大半は方形牌が主流で、現 在でも「子岡款」牌が作られている。現存 する「子岡」作品は、その殆どが中国や 台湾の博物館に所蔵され、万一にも本 歌「子岡」作品が市場に登場すると、そ の値段は目が飛び出る程である。彼の 落款は、「子岡」と「子剛」と「子剛制」の 三種類が有り、文字は、正字の篆書・隷 書・楷書・行書・草書と多種多様であるが 、共通しているのは、一面が吉祥紋で一 面が詩文句であり、共に浮彫紋様と言う ことである。(尚、写しの品は「子岡款」作 品と称し、「款」の一字を入れることで、 本歌の「子岡」作品と区別している。また 「岡」が略字で書かれるのは、現代もの である) |