圖書館所蔵貴重書與稀覯本

【貴重書與稀覯本

茲では、大東大圖書館が所蔵する、令和元年時點での貴重書(明版・明拓・江戸初期の和刻本)及び稀覯本(清版及び朝鮮本)等に關する漢籍(佛典・國書を含む)に就いて、簡單な紹介を致します。

【尚、◎付きの書籍は、既にデジタルアーカイブス化されて、ネットで自由に閲覧出來、亦、他の文獻も今後陸續として随時デジタル化される豫定です】

 先の戰禍で戰前所蔵版本の殆どを焼失した爲、流石に宋・元版(零葉は有る)は有りませんが、其れでも一應明版(本學での貴重書)は、明代末期(1573〜1644)を中心に元刊明修本から明末清初本まで、

『陶靖節集』(北宋・卷葉不明、天地單辺左右雙辺、黒格、9行15字雙注、上下白口、無魚尾)

『天原發徴』(南宋・3卷23葉天地單辺左右雙辺、黒格、7行22字雙注、白紙本、上下白口、雙黒魚尾)

『陸宣公集』(南宋・卷葉不明、天地單辺左右雙辺、黒格、12行19字、白紙本、上下白口、單黒魚尾)

『周禮注』(南宋・4卷30葉、四周雙辺、黒格、8行9字雙注、岳珂白紙本、上下線口、雙黒魚尾、有耳)

『詩地理攷』(南宋・4卷12葉、天地單辺左右雙辺、黒格、10行20字雙注、上下白口、單黒魚尾、上象・字數)

『説文解字』(元・6卷7葉、覆宋、四周單辺、無格、10行雙注、小字本、上下白口、單黒魚尾)

『通鑑續編』(元・3卷15葉、天地單辺左右雙辺、黒格、9行22字雙注、上下線口、單黒魚尾)

『國朝(元)文類』(元・4卷51葉、四周雙辺、黒格、13行24字、上下粗黒口、雙黒魚尾)

『比丘避女悪名欲自殺經』(元・7卷3葉、天地單辺、17字、經典斷簡)

『歴代史書大全』(明・2卷1葉、四周單辺、黒格、11行23字、萬暦木活字本、上下白口、單黒魚尾、上象・比周史書大全)

『睡庵詩稿』(明・1卷16葉、四周單辺、黒格、9行18字、萬暦本、上下白口、單黒魚尾、上象・睡庵詩稿)

等十一種の宋・元・明版零葉(杉村勇造先生寄贈)や、

『毛詩注疏』(崇禎3、汲古閣本)、『韓詩外傳』(嘉靖18)、『尚書注疏』(崇禎5、汲古閣本)、『禹貢古今合註』(萬暦年間)、『禮記注疏』(嘉靖年間、李元陽本)、『周禮注疏』(崇禎1、汲古閣本)『新刻翰林彙選周禮三註』(萬暦24)、『周禮註疏刪翼』(崇禎12)、『三禮編繹』(萬暦33)、『重訂批點春秋左傳詳節句解』(崇禎11)、『五經大全』(萬暦33)、『四書集注大全』(萬暦36)、『四書大全』(萬暦年間)、『大方性理全書』(萬暦年間)、『近聖居三刻參補四書燃犀解』(明末)、『字彙』(明後期)、『經子難字』(萬暦32)、『新増説文韻府群玉』(萬暦18)、『洪武正韻』(明後期)、『韻學集成』(萬暦6)、『廣韻藻』(崇禎15)、『音韻正訛』(崇禎17)、『重校經史海篇直音』(萬暦年間)、『史記索隱』(明末)、『漢書評林』(萬暦3)、『後漢書』(嘉靖28、福建按察司本)、『後漢書』(崇禎16、汲古閣本)、『晉書』(崇禎1、汲古閣本)、『南齊書』(崇禎10、汲古閣本)、『梁書』(崇禎6、汲古閣本)、『陳書』(崇禎4、汲古閣本)、『周書』(崇禎5、汲古閣本)、『宋史』(萬暦27、北監本)、『十七史』(明末清初、汲古閣本)、『漢制攷』(崇禎年間、津逮秘書本)、『二十一史論賛』(崇禎10)、『綱鑑要編』(萬暦45)、『三輔黄圖』(萬暦13)、『水經注』(嘉靖13)、『宋名臣言行録』(崇禎1)、『泊如齋重修宣和博古圖録』(萬暦16)、『韓非子』(萬暦10、趙用賢本)、『新序』(萬暦年間、漢魏叢書本)、『堯山堂外紀』(萬暦34)、『寶顔堂訂正康湘素雜記』(萬暦年間)、『隋唐嘉話』(明後期、續百川學海本)、『冷齋夜話』(崇禎年間)、『勸戒圖説』(萬暦22)、『刻捜神全傳』(萬暦年間)、『山中一夕話・新山中一夕話集』(萬暦年間)、『古今諺・古今風謡』(嘉靖22)、『太平廣記』(萬暦年間)、『博物典彙』(崇禎8)、『四六類編』(崇禎13)、『古今名家詩學會海大成』(萬暦26)、『楚辭集註』(萬暦年間)、『楚辭箋注』(萬暦14)、『楚辭疏』(萬暦年間)、『古樂苑』(嘉靖年間)、『六臣註文選』(明後期)、『文選刪註』(萬暦年間)、『文選纂註評林』(萬暦8)、『文選章句』(萬暦25)、『文選補遺』(元刊明修、茶陵東山書院本)、『陶淵明文集』(崇禎年間、汲古閣本)、『唐十二家詩』(嘉靖31、張遜業東壁圖書府本)、『唐詩品彙・唐詩拾遺』(明末清初)、『分類補註李太白詩』(嘉靖25)、『韓文公文抄』(嘉靖〜萬暦年間)、『静觀室韓文選』(萬暦8)、『皇朝文鑑』(元刊明修)、『東坡先生詩集注』(萬暦年間)、『蘇文忠公全集』(天啓年間)、『王文成公全書』(隆慶6)、『李崆峒先生詩集』(萬暦年間)、『醒世恒言』(明末)、『尊生八牋』(萬暦19)、『全像通俗演義隋煬帝艶史』(明後期)、『楊家府世代忠勇演義志傳』(萬暦34)、『新編目連求母勸善戯文』(萬暦年間)、『牡丹亭還魂記』(萬暦26)、『玉茗堂傳奇』(明後期)、『玉茗堂四夢』(萬暦〜崇禎年間)、『清暉閣批點玉茗堂還魂記』(天啓3)、『湯海若問棘郵草』(崇禎年間)、『六十種曲』(明末、汲古閣本)、『百川學海』(明後期)、『續百川學海』(明後期)、『稗海』(萬暦年間)、『廣漢魏叢書』(明末、何允中本)

等々、九十種(『稗海』『續百川學海』『漢魏叢書』『津逮秘書』等、明代叢書本を含む)以上の明版が有ります。

 或いは、別置き個人文庫の各蔵書中にも、

『二程全書』(萬暦年間)、『朱子語類』(萬暦32)、史管見』明末)、『決科古今源流至論』(萬暦18)、『帝京景物略』(崇禎8)、『蘇長公外紀』(萬暦年間)、『東軒筆録』(萬暦年間)、『陳眉公訂正臥游録』萬暦年間)、顔堂訂正谿山餘話』(萬暦年間)、『夢溪筆談』(崇禎4)、『孫公談圃』(萬暦年間)、『閑闢録』嘉靖年間)、『揮塵録』(明末、汲古閣本)、『忠義集』(明末)、『貴耳集』(崇禎15津逮秘書本)、『鴻苞集』(萬暦38)、『昌黎先生集』萬暦年間)、『和靖尹先生文集』(嘉靖9)、『司馬太師温國文正公家集』(萬暦15)、『臨川王介甫先生文集』(萬暦40)、『陸放翁全集』(明末清初)、『一得録』(明末清初)、『焦太史彙選中原文献子集』(明後期)、『宋鄭所南先生心史』(崇禎12)、『玉海』(明後期清初補刊)・・以上【寒泉文庫】

『五經大全(萬暦33)、『春秋公羊傳註疏』(崇禎7汲古閣本)、春秋穀梁傳註疏』(崇禎8汲古閣本)、『性理奥』(天啓6)、『四六法海』(天啓7)、『卓氏藻林』(萬暦9)、(多+邑)菴訂定譚子詩(萬暦年間)、『古詩紀』(萬暦14)『唐詩解』(萬暦43)、『唐詩品彙』明末清初、張恂重訂本)、『袁中郎全集』(崇禎2)、『皇明詩選』(明・・以上【前川蔵書】

十三經註疏(明末)、五雅天啓6)、宋書(萬暦26北監本)、梁書(萬暦33北監本)、陳書(萬暦16監本)、隋書(崇禎8汲古閣本)、春秋繁露天啓5)、顔氏家訓(萬暦20廣漢魏叢書本)、『文心雕龍(萬暦10、兩京遺編本)、劉子文心雕龍萬暦40五色套印本)、文心雕龍萬暦年間)、楊升先生批點文心雕龍啓2、二種)『楊升菴先生批點文心雕龍明後期、二種)、王文成公全書(語録のみ)(骭c6)、楚辭(萬暦14)、楚辭集註(成化11)・・以上【戸田蔵書】

『荀子』(明、六子全書之一か)、『老子解』(萬暦18)、『米書方圓庵記』(明拓)、『顔魯公八關報徳記』(明拓)、春』(明拓)、『孔子廟堂碑』(明拓)、『大唐中興頌』(明拓)『道因法師碑』(明拓)、『白石神君碑』(明拓)以上【高島蔵書】

『王氏書苑』(萬暦年間)、『四聲猿』(明後期)、『大唐西京千福寺多寶佛塔感碑文』(明拓)・・以上【杉村文庫】

『字彙』(萬暦43)・・以上【原田蔵書】

等々六十種の明版・八種の明拓が有ります。

 更に言えば、明末(1644年)以後の清版とは雖も、例えば、

『情史類略』(明、・・外史撰、清初刊、東溪堂藏本・元茂堂藏本)

『玉堂校傳如崗陳先生二經(老荘合刻)精解全編』(明、陳懿典撰、燕詒堂版、康熈34年本)

『白香山詩集』(清、汪立名編、一隅草堂版、康熈42年序刊、原刻初印本)

『訂譌雑録』(清、胡鳴玉撰、康熈58年序刊本)

『楚辭達』(清、荔扉氏校刊、乾隆31年序刊本)

『麟臺故事』(宋、程倶撰、乾隆41年刊武英殿聚珍版、原刊套印木活字本)

『覚世名言』(清、李漁撰、乾隆55年刊文寶堂本)

『朱子年譜綱目』(清、李元録編、嘉慶7年刊・・【寒泉蔵書】

『紫陽文公先生年譜(四卷本)(宋、李方子撰、清中期・・【寒泉蔵書】

『朱程問答』(明、程資輯、嘉慶13年刊・・【寒泉蔵書】

『柳河東詩集』(清、汪立名編、康熈34年刊、唐四家詩之一)・・【前川蔵書】

『漢白石神君碑』(清拓、但し、清末の篆刻家褚コ彝の拜拓にして、本人の識語及び原ツ付き)・・【高島蔵書】

等々は、流傳が極めて少なく稀覯本と言えるでしょう。東溪堂本『情史』は一橋大圖書館と酒田市立圖書館に、元茂堂本は國會圖書館に、『玉堂・・』は、『四庫全書』や無求備齋の『老子集成』の未収書であり、國内では椙山女子大圖書館に、『訂譌・・』は京大圖書館に、『白香・・』は結構有りますが、原刻初印本は殆ど見かけません。『麟臺・・』は静嘉堂文庫と公文書館に、『覚世・・』は京産大圖書館に、『柳河・・』は東大・神戸大・京大人文研図書館と宮内庁書陵部に、『朱子・・』は公文書館に各々其の存在を確認し得るのみで、『楚辭達』『四卷本紫陽』『朱程問答』『漢白・・』に至っては、國内では確認し難い本や拓です。)

 亦た、朝鮮半島で刻版された、目に優しく美しい花魚尾の、所謂「朝鮮本(大概大型版)としては、

『心經附註』(朝鮮、明宗21年・明、嘉靖45年、銅活字本)

『聖學輯要』(朝鮮、宣祖8年・明、萬暦3年、銅活字本)

『心經發揮』(朝鮮、宣祖36年・明、萬暦31年、銅活字本)

『慕齋先生集』(朝鮮中期・清、前半頃、木活字本)

『成侍中孝行録』(朝鮮、孝宗〜顯宗年間・清、初期頃)

『山谷詩集』(朝鮮、英宗年間・清、前半頃)

『退陶先生言行通録』(朝鮮、純祖〜哲宗年間・清、中期頃)

『朱書要類』(朝鮮、仁宗20年・明、崇禎15年)・・【寒泉文庫】

『程書分類』(朝鮮、肅宗年・清、康熈47・・【寒泉文庫】

等々も、有ります。

 或いは、日本で版を起こした和刻本(佛典・國書を含む)ではありますが、1650年代以前の版本としては、

『古文眞寶前集』(室町期五山版)『古文眞寶後集』(江戸初期古活字本)、『新刊黄帝明堂灸經』(江戸初期古活字本)、『佛祖歴代通載』(慶長17年古活字本)、『白氏文集』(元和刊古活字本)、『群書治要』(江戸初期駿河版銅古活字本)、『賢首諸乘法教』(江戸初期本)、『四書註者考』(江戸初期本)、『論語集註』(江戸初期本)、『三國傳記』(江戸初期本)、『大學圖説』(寛永年間)、『護法資治論』(寛永4年本)、『倭漢朗詠集私註』(寛永6年本)、『楚辭』(寛永7年本)、『選擇傳弘決疑鈔』(寛永9年本)、『中庸抄』(寛永9年本)、『釋氏要覧』(寛永10年本)、『入學圖説』(寛永10年本)、『愚禿鈔』(寛永13年本)、『儀禮』(寛永13年本)、『四書蒙引』(寛永13年本)、『孔子家語』(寛永15年本)、『無量壽經優婆提舎願生偈註』(寛永17年本)、『往生要集』(寛永17年本)、『標類蒙求』(寛永20年本)、『真名伊勢物語』(寛永20年本)、『異端辨正』(寛永21年本)、『釋淨土群疑論』(寛永年間年本)、◎『曾我物語』(正保3年本)、『唐才子傳』(正保4年本)、『中庸集略』(正保4年本)、論語孟子或問(正保4年本)、延平李先生師弟子答問(正保4年本)、◎『千句獨唫之誹諧(正保4年本)、『淨土五會念佛略法事儀讃』(正保5年本)、『古今韻會小補』(正保5年本)、『剪燈新話句解』(慶安1年本)、『周易經傳』(慶安1年本)、『書經集註』(慶安2年本)、伊洛淵源録新増(慶安2年本)、『詩經集註』(慶安2年本)、『脩華嚴奥旨妄盡還源觀』(慶安3年本)、『禮記集説』(慶安3年本)、『白鹿洞學規』(慶安3年本)、◎『撰集抄』(慶安3年本)、『續世繼』(慶安3年本)、『楚辭』(慶安4年本)、『易經集説』(慶安4年本)、『伊勢太神宮參詣記』(慶安4年本)、『沙石集』(慶安5年本)、『遊仙窟』(慶安5年本)

等々五十一種を所蔵しています。

 亦た、同様に各個人文庫に於いても

『陸象山先生集要』(江戸初期)、『山谷詩集注』(寛永6)、『大廣u會玉篇』(寛永8)、『周禮』寛永13)、『儀禮』寛永13)、『増註唐賢絶句三體詩法』寛永14)、『杜律集解』寛永20)、『異端辨正』寛永21)、『孟子或問』正保4)、『延平李先生師弟子答問』正保4)、『伊洛淵源録新増』慶安2)、『神皇正統記』慶安2)、『論語或問』慶安3)、『佛法金湯』慶安5)・・以上【寒泉文庫】

職原抄(江戸初期)、『古今韻會擧要』(江戸初期)、『城西聯句』寛永8)、『明徳記寛永9)、『春窓聯偶巧對便蒙類編』寛永13)、『詩人玉屑』寛永16)、七書直解寛永20)、『山谷詩集』寛永21)、『古今韻會要小補』正保5)、選集抄』慶安3)、『有象列仙全傳』慶安3)・・以上【前川蔵書】

『老子鬳斎口義』寛永3、林羅山写本)、『老子鬳斎口義』寛永4、覆古活字本『老子鬳斎口義』正保5・・以上【高島蔵書】

『三體詩抄』寛永14)、『古事記』寛永21)、『先代事本紀』寛永21)、『平家物語12行本正保3)、『大和物語12行本慶安1)、『清少納言11行本慶安3)、『奥義抄』慶安5)・・以上【佐伯文庫】

々三十四種の漢籍・佛典・國書が有ります。

 更に言えば、些か時代が降り元禄頃の寫本と推測されますが、書誌學的に稀覯本に措定し得る

『奈良繪本うつほ物語』元禄年間寫

や、時代は江戸末に過ぎずとは雖も、流傳の少なさから稀覯本と言える、(安中藩主板倉勝明が、収集した書籍の中でも特に近世名家の寫本類の散逸を恐れて、逐次出版したもので、當時の貴重な資料を多數含んでいます。内容は、正篇5集と別篇2集とからなり、正篇は近世儒者の漢文随筆で構成され、別篇1集は和歌や和文で構成され、別篇2集は其の他10種8冊で構成されています。この叢書の傳本は極めて稀で、世上『甘雨亭叢書』として傳えられているものの殆どが、別篇2集を缺いた48冊本に過ぎず、叢書を集めて臺灣から出版された『叢書集成』續編にも、48冊本が採取されていると言う狀況で、『甘雨亭叢書』と言えば48冊本、と言う感無きにしも非ずで、完全な56册本は、殆ど見かけません)

『甘雨亭叢書(56册本弘化2年〜安政3年

等も有ります。

 尚、これ等の版本は、圖書館に閲覧請求の手續きさえすれば、教員・學生を問わず誰でも見る事が可能です。更には、見るだけでも樂しくなる様な色刷り(朱印本・紅印本・藍印本)・多色刷り(二色套印本・三色套印本・五色套印本)等々の版本も有りますので、版本を取り扱う作法や決まり事を學ぶ上からも、積極的に閲覧して書香を十分に味わって頂きたいと思います。

*上記◎印以外で、既にアーカイブス化されている1651〜1670間の作品としては、

『左大將家百家歌合』(承應1)、『大和物語之抄』(承應2)、『宇治拾遺物語』(萬治2)、『うつ不物語』(萬治3)、『四十八願取滴直談』(寛文3)、『徒然草文段抄』(寛文7)、『闕疑抄』(寛文8

等々が有ります。

   令和2年3月

識於黄虎洞

 

[その他Cに戻る]・[屑籠備忘録に戻る]