ご挨拶/Message

ようこそ、武田知己の日本政治研究の部屋へ!
このホームページは武田の研究と教育、そしてささやかな趣味のために作られました。
とても小さな部屋ですがのぞいてみてください。
==2003年10月 武田知己(たけだ ともき)拝==
Welcome to "Tomoki Takeda's Secret Chamber and the Quest for Japanese Politics"! 
This website is for my research, education and hobbies. 
==Since the 1st of October 2003==
更新記録は、==> こちら

    

自己紹介/About

2003年版(2015年加筆)の自己紹介は、==>こちら                

2024年版の自己紹介は、==> 「学びの地図全国の大学・大学教授・大学博物館の情報サイト」へ

同サイトを運営する株式会社オンジンは==>こちら

業績/C.V.

経歴・職歴・業績一覧は、==> こちら  

また、こちらもどうぞ              

新しい本や論文の紹介は、SNSでもたまにやってます。==> こちら  

  • 近代日本史料研究会/Kindai Nihon Shiryo Study Group

    故伊藤隆先生(20241年8月19日逝去)が立ち上げられた近代日本史料研究会(KINS,the Japanese Modern Historical Manuscripts Association )のウェブサイトを引っ越しました。

    ==>こちら(2025年4月1日開設)

    SNSもやってます ==>こちら(開設中)  

  • 武田知己ゼミナールとオーラルヒストリー(2004年-)/Tomoki Takeda's Seminar and Oral History
    フィールドワーク(2015年-)/Fieldwork

    2004年から学部のゼミナールを開いています。それから20年たち、ゼミ生も200人を超えました。大学院生も増えました。

    メンバーのリストは、==>こちら(作成中)

    2024年~のゼミのwebsiteは、==>こちら

    2024年から、ゼミ生がインスタやってます。==>こちら

    2024年からのゼミで活動した記録やオーラルヒストリー、フィールドワーク型アクティブラーニング授業の記録については、==>こちら

  • 研究棟の独り言/My Chamber's Self-Talk

    第4研究棟308号室が、昔、独り言を言ってました。==>こちら

    今はSNSの時代ですね。彼はインスタで独り言を言い始めました。==>こちら

    2010年からFBもやってます。こっそりと。==> こちら

  • Study to be Quiet/静かなることを学べ

    私のささやかな釣り談義です。退職までに完成させようと思います。

    ==>こちら

  • Waterlogged

    釣りに行ったら釣行記を書きます。書いてなければ行けてないということ(涙。あとはタイイングとか釣りの歴史とか。

    ==> こちら

連絡先/contact

  • 管理者・氏名/Owner's Name
    武田知己:「武田知己の日本政治研究の部屋」/Tomoki Takeda, Tomoki Takeda's Secret Chamber ver.2.0 and the Quest for Japanese Politics
    所属/Affiliation
    大東文化大学法学部教授、博士(政治学)/Professor, Ph., D in Political Studies,Daito Bunka University, Department of Law,
    研究室住所/Address
    〒355-8501埼玉県東松山市岩殿560大東文化大学東松山校舎4号館308号室 / Department of Political Studies, Faculty of Law, Daito Bunka University, Tokyo/Saitama, JAPAN Lab# 4-308, 560 Iwadono, Higashimatsuyama City, Saitama 355-8501 JAPAN
    電話番号/Tel、メール/E-mail
    0493-31-1503, ext.6081, ttakeda@ic.daito.ac.jp
    誕生日/Date of Birth
    1970年9月2日 / 2nd of Sep,1970
    趣味/Interests
    サッカー観戦/ Football in the UK, フライフィッシング/ Flyfishing
    主要業績/Books
    『重光葵と戦後政治』(2002年)/ Mamoru Shigemitsu and Japanese Postwar Politics, 2002,『日本政党史』(2011年)/ A History of Political Parties in Japan, 2011, 『日本近現代史』(2021年)/ Modern History of Japan, 2021など。
    お気に入りリンク/My favourite links
    ==>大東文化大学/ Daito Bunka University

    ==>Japan Fly Fishers

    ==>Fulham F.C.

    写真説明/pictures
    =Top: The house of Francis Stewart Gilderoy Piggott, CB where Mamoru Shigemitsu lived during the summer of 1940, Euhurst, UK, =About: My ancester's shop of Japanese sake in Fukushima, circa 1928, =Tomoki Takeda's Seminar: A study trip to Camp Kinzer, Okinawa, Japan, Dec.2024, = My Chamber's Self-Talk: myself at the catsle of Gdansk, Poland, Aug. 2023.
  • 人を動かし、組織を動かし、社会を動かそうと思うなら、いい文章が書けなければならない。いい文章とは、名文ということではない。うまい文章でなくてもよいが、達意の文章でなければならない。文章を書くということは、何かを伝えたいということである。自分が伝えたいことが、その文章を読む人に伝わらなければ何もならない。何かを伝える文章は、まずロジカルでなければならない。しかし、ロジックには内容(コンテンツ)がともなわなければならない。論より証拠なのである。 論を立てるほうは、頭の中の作業ですむが、コンテンツのほうは、どこからか材料を調べて持ってこなければならない。いいコンテンツに必要なのは材料となるファクトであり、情報である。――立花隆『二十歳のころ 第一集』序文より
    歴史家が未来を予測しようとすることは誤りである。(中略)人生は、科学のように、予測もしないことに満ちあふれているのである。――リチャード・エヴァンズ『歴史の擁護』第二章より
    How wonderfully is the world altered?......no more like the Old Theatre du munde......What an excellent workman were he, that could cast the Globe of it into a new mould. ――From "The Guls Hornbook; And the Belman of London in Two Parts" by Thomas Dekker
                       
    The most primary and basic moves, refined and done to perfection, become the most advanced moves ――"The Trout Tactics" by Joe Hamphery
                       
    It's true that the other sports are just games we play with numbers and winners and losers, while fishing is indeed a life time sport that requires no numbers and everyone can be winners――Mel Krieger
                       
    常識とは18歳までに集めた偏見のコレクションである  ――アルベルト・アインシュタイン
                       
    遠藤(保仁)は責任をとれる選手だった。日本の選手は技術的には問題は無かったんだ。ただ、プレーのやり方を知らなかった。それと難しい状況になると責任を放棄してしまう傾向があった。その中で遠藤は自らプレッシャーの厳しい局面に介入して、解決することが出来た。 ――カルレス・レシャック(元横浜フリューゲルス監督)
                       
    Our deepest fear is not that we are inadequate.Our deepest fear is that we are powerful beyond measure.It is our light, not our darkness that most frightens us------Marianne Williamson
    Ichiro also said, "Behind the 4,000 hits, there were more than 8,000 failures. I can be proud of myself for having always faced those moments honestly." - 浜島書店 Catch a Wave