1.
Introduction
今年の夏、3ヶ月間ニュージーランドに留学し、4つの論文を書いた。そのときに、先生から文章をつなげることが下手であるという指摘を受けた。確かに、論文を書いているときに、どの接続詞、副詞などを、どこに、どのように入れればいいのか悩んだ記憶がある。そこで本論文で、つなぎ言葉(linking words; 接続詞や副詞など)について調べてみようと思う。
まず、自分の書いた論文と、ネイティブの書いた論文を比較してみようと思い、自分の書いた論文とFrown section(J) 、Flob section(J) (3. Method A,B 参照)を使い、単語リストを作った。その中で、使用頻度に違いが見られ、そして、自分が論文を書くときに、使い方に困った単語、although, though, howeverについてalthoughとthoughの違い、however使い方などを調べることに決めた。
2.
hypothesis
@ 文章をつなげることが下手だと言う指摘から、自分の論文は、他のものに比べ、 1文の長さが短いのではないだろうか。
A Computer corpora - What do they tell us about culture? という論文によると、「the concessive conjunctions ‘ but, although, though’ are significantly more common in Lob」とある。一般的にアメリカ英語を利用している日本で、英語の勉強をしているときはあまり気にならなかった、linking wordsが、イギリス英語の影響を強く受けているニュージーランド*で、論文を書くときに気になったのは、このことが影響しているのではないか。
*「我々はニュージーランド英語と、イギリス英語との間に大きな違いを見いだせると期待しては行けない。例えば、現代アメリカ英語の形態とイギリス英語の形態との間ほど違いはない。ニュージーランドに影響を与えている変化は、発音(訛り)と語彙(語と意味)に限られている。文法は母体となる言語からの重大な変化を何ら示していない。」(『ニュージーランドのことば – NZ英語完全解剖』より)
B「Though / Although 前者は口語に多く、後者は文語、口語の区別がない。」(『英文法 解説 – 改訂三版-』より)とある。しかし、thoughは口語でよく使うが、althoughはあまり使わないのではないかと思うので、「though のほうが口語的であるのに対しalthoughは文語的である」(『英語使いの英語用法百科辞典』より)という説のほうが正しいのではないだろうか。
C「大した理由もなくhoweverをもったいぶった特別な語として挿入することは避け ること。特に文中のhoweverの前後をコンマで囲むとき,however,をとってしまった方がより率直な文になる場合が多い。」(『英語使いの英語用法百科辞典』より)とあるが、これは一概に言えないのではないか。確かにhoweverは口語での使用頻度は低いと思うが、論文の中での使用頻度は高いように思われる。
3.
Method
< Text
>
@ my essays ( 3,366語) (自分が書いた論文)
ニュージーランド留学中に書いた論文4つ
・ New Zealand culture ( Maori, Pakeha)
・ Favorite leisure activities in New Zealand
・ Nuclear Weapon
・ Nuclear power
帰国してから書いた留学についての英作文1つ
A Frown(J)* ( 200,889語)
B Flob(J)* ( 199,355語)
*section (J): Learned and scientific writings
C LLC(5)* (212,930語)
*section (5): public conversations between equals, non-surreptitious/
private conversations between equals, non-surreptitious/ committee meeting/
academic meeting
<コーパスソフト>
・ Word Smith(ver.3)
<作成>
・ My essaysをテキスト形式で保存する。
・ my essays , Frown, Flob, LLC(5)*をWord Smithにかけ、単語リストを作る。
・ それぞれalthough, though, howeverのコンコーダンスを出す。
・ Excelにコンコーダンスを貼り付け、編集する。
・ これらを使い分析する。
* Telephone conversations, Broadcasts, Speeches(section(7)-(12))を除いたsection(1)から(6)の中で、FrownとFlobの語数に近いLLC(5)を選んだ。
4.
Results
各テキスト(my essays, Frown(J), Flob(J), LLC(5))における、Tokens(総単語数)、 Types(Tokensから重複する語を省いた数)、type/token ratio(TypesをTokensで割ったもの)、Ave.Word Length(単語平均文字数)、Sent. Length(1文の中に含まれる単語数)を出し、下記の表にまとめた。
表1
|
My
essays |
Frown(J) |
Flob(J) |
LLC(5) |
Tokens |
3,366 |
200,889 |
199,355 |
212,930 |
Types |
1,044 |
14,933 |
14,499 |
7,001 |
type/token
ratio |
31.02 |
7.43 |
7.27 |
3.29 |
Ave.
Word Length |
4.82 |
4.62 |
4.59 |
2.38 |
Sent.
Length |
21.34 |
27.68 |
30.52 |
53.26 |
1文の長さ(Sent. Length)は、My essays が1番短いことがわかる。
though, althoughの各テキストにおける順位と頻度を出し、下記の表にまとめた。
though |
|
|
|
表2 |
|
my essays |
Frown(J) |
Flob(J) |
LLC(5) |
順位 |
93 |
337 |
453 |
|
頻度(回) |
5 |
53 |
41 |
24 |
頻度(%) |
0.15 |
0.03 |
0.02 |
0.01 |
|
|
|
|
|
although |
|
|
|
表3 |
|
my essays |
Frown(J) |
Flob(J) |
LLC(5) |
順位 |
231 |
131 |
106 |
|
頻度(回) |
2 |
107 |
129 |
19 |
頻度(%) |
0.06 |
0.05 |
0.06 |
0.009 |
|
|
|
|
|
Frown, Flobでは、圧倒的にthoughよりもalthoughの方が使われている。
FrownはFlobよりもthoughの使用頻度が多く、althoughの場合はFrownよりも
Flobの方が使用頻度が高いことがわかる。
LLC の中では、althoughよりthoughの方がよく使われていることがわかる。
My essays の中で、thoughの頻度(%)が高いが、これは、他のものに比べ単語数
が少ないせいだと思われる。
Howeverの各テキストにおける順位と頻度を出し、下記の表にまとめた。
however |
|
|
|
表4 |
|
my
essays |
Frown(J) |
Flob(J) |
LLC(5) |
順位 |
114 |
76 |
61 |
|
頻度(回) |
4 |
167 |
218 |
1 |
頻度(%) |
0.12 |
0.08 |
0.11 |
|
Howeverは、論文の中での使用頻度が高いことがわかる。
FrownよりFlobの方が頻度が高い。
以下は、though, although, howeverのFrown(J), Flob(J)における使い方を記した
< though>
Frown
– 文頭(Though S V 〜 , S V 〜 .)7回
− 文と文をつなぐ(S V 〜 , though, S V 〜 .)10回
ex. Rollins lived downtown and knew a number of artists, though he was very solitary.
− 割り込み(挿入) 7回
ex. Condren offers an intriguing, though all too brief, criticism of the way other 〜.
His sample, though restricted to a few college settings, is useful 〜.
− even though 16回
ex. ~ are collected from biased material, even though that material may be appropriate ~.
− as though 4回
ex. ~ the Phoenix Park arsenal, it looked as though the phantom army might turn itself into ~.
− 文中 3回
ex. Dynamic rupture, though, is anchored by pitch continuity.
− 文末 1回
ex. The income wasn't entirely discretionary, though.
− 文頭 4回
− 文と文をつなぐ 11回
ex. ~ school was finally confirmed in May 1882, though it had met with strong opposition from all ~.
− 割り込み(挿入) 11回
ex. A similar, though less severe, restriction also applies to ~.
The historical evidence, fragmentary though it is, also suggests that many women read ~.
− even though 8回
ex. ~ there are class interests involved even though they may not always conveniently ~.
− as though 2回
ex. ~ show no interaction and each segregate as though the other were not present, or ~.
< although>
Frown
− 文頭 61回
− 文と文をつなぐ 24回
ex. This may make them more aesthetically pleasing, although it does not guarantee they are ~.
− 割り込み(挿入) 9回
ex. This work, although seemingly basic in nature, must ~.
− 文頭 48回
− 文と文をつなぐ 37回
ex. The dog makes claims upon us, although we are not entirely sure what ~.
− 割り込み(付けたし) 18回
ex. And, if he cannot, although not a volunteer, the reason can ~.
< however>
Howeverの基本的な使い方は以下のとおりである。
− 文頭(However S V ~, S V ~.) 81回
− Sの後 ( S, however, V ~.) 27回
ex. Properties of price levels, however, exhibit striking differences between periods.
− 文末 5回
ex. They differ from the latter in two ways, however.
− that, why, whether 節の前 7回
ex. We believe, however, that it is not only darkness per se, but also its effects on ~.
It would not be immediately apparent, however, why women with a competitive performance are either not ~.
− ;の後 11回
ex. Initial responses have been noted; however, these have been very short lived.
− 副詞の後 3回
ex. Culturally, however, the childhood and adult incidents are the same.
Additionally, however, we would expect ideology to be related to all three of the ~.
− beV とp.p.(受身)の間 1回
ex. They are, however, clustered in a more general statistical sense.
− When, If, since, Even if の後 5回
ex. If, however, one is interested in scientific eminence or productivity,
and ~.
Even if, however, the typical anti-gay offender is a generic criminal disengage ~.
− 文頭 135回
− Sの後 20回
ex. Not all claims, however, involved members of Parliament.
− 文末 1回
− that, how節の前 7回
ex. I shall argue, however, that the situation is still more complex, and that ~.
− ;の後 2回
− 副詞の後 2回
ex. Clearly, however, the Lords were required to consider the substance of ~.
− beV と p.p. (受身)の間 6回
ex. It was, however, tried repeatedly in the 1620s, notably with success.
− When の後 1回
− there is, there are, の後 4回
ex. There is, however, some controversy in the literature on the importance ~.
− 挿入 3回
ex. What he did become, however, among many other things, was a competent conductor with ~.
howeverを入れる基本的な場所はわかったが、どこに入れれば良いのかはよくわからないままである。おそらく、そのときの文の流れ、感覚で決めているのではないかと思う。
5. discussion
以下は、ThoughとalthoughのFrownとFlobに置けるそれぞれの使われ方の頻度(%)を出し、グラフにしたものです。
表5
表6
thoughでよく見られる、even though, as thoughの用法はalthoughでは見られず、割り込みの数も少ない。
また、though には、althoughでは見られない、割り込みの中にある用法、The historical evidence, fragmentary though it is, also suggests that many women read ~.の用法もいくつか見られる。
Frownは文頭でthough, althoughを使うことが多く、Flobでは、though, althoughを割り込みの形でも多く使うことから、FrownよりFlobの方が難しい形で、though, althoughを使うことが多いと言えるのではないだろうか。
howeverの使い方の中で、「文頭」「;の後」をまとめて、「文頭」、「文末」はそのまま「文末」、その他を「文中」として数を数え、頻度を%で出しFrownとFlobを比較するグラフにした。
表7
Flobよりも、Frownの方が文中で使う確率は高い。
Frownに比べ、Flobの方が、文頭に来る確率が高い。
6. Conclusion
@ やはり、my essaysは、他のものに比べ一文の長さは短く、文と文のリンクがあまり上手くできていないことがわかる。
A althoughは予想どおりFrownよりもFlobの方で多く使われていたが、thoughはFrownのほうがFlobよりも多く使用していた。
B やはり、論文の中ではthoughよりもalthoughを使うことが多く、会話では、althoughはあまり使わないことがわかり、「thoughのほうが口語的であるのに対し、 althoughは文語的である」と言う説の方が正しいことがわかる。
C however は、論文の中ではthoughや、althoughと比べても、よく使われることがわかる。
Frown(J), Flob(J)の単語リストを見てみてみると、linking wordsは上位の方に位置しているものが多く、論文を書く上で、linking wordsを上手く使いこなすことは重要であることがわかった。
British Englishの方が、American Englishよりも、though, although, howeverをよく使い、また、難しい使い方(文中に挿入するなど)も多いのではないかと思っていたが、頻度の面では、以前に述べたように一概には言えないことがわかり、使い方の面でも、though, althoughは、FrownよりもFlobの方が、文中で使うことが多かったが、howeverにおいては、FlobよりもFrownの方が、文中で使うことが多く、ここでも一概に言えない事がわかった。
よく文中のどの場所にhoweverを挿入したらいいのか困ることがあったが、今回入れる場所がわかり、良かった。どこに入れるかは、これからもっと英文をたくさん書いたり、読んだりし、自分で身に着けていきたいと思う。
今回though, although, howeverに関する文献があまり見つからず、自分の力では、あまり上手く論文を発展させていくことができなかったので、残念に思う。次回はもっと内容の濃い論文を書ける様になりたいと思う。
※LLCを使う上での注意点:althoughがal^thoughと記入されているため、thoughとしてカウントされている場合が多々あったので注意。
Elizabeth Gordon & Tony Deverson (訳 沢田 敬也、小原 純子)(1998)
『ニュージーランドのことば −NZ英語完全解剖5』 オセアニア出版社
Godfrey Howard (訳 田中 駿平、中山 理)(1999)
. 『The Macmilan Good English Handbook 英語使いの英語用法百科事典』
江川 泰一郎(1998)『英文法解説 −改訂三版―』 株式会社 金子書房 pp.392-393, p.380
清水 護(S.54)『英文法辞典』 株式会社 培風館
安井 稔 (1996)『英文法総覧 −改訂版−』株式会社 萩原印刷所
Sグリーンボーム(監訳 郡司 利男、鈴木 英一)(s62)
『グリーンボーム 英語副詞の用法』研究社出版株式会社
Longman Group (1995) 『ロングマン 現代英英辞典』桐原書店
Longman (1993) Language Activator
Geoffrey Leech and Roger Fallon, Lancaster University
Computer corpora - What do they tell us about culture?
使用ソフトウェア
Word Smith Tools(ver.3)
Microsoft Excel 2000
Microsoft Word 2000