1997.12.18 に更新しました


『枕草子』を読解するために

読解の実例 ・ 「大納言殿参り給ひて」(第二九三段)を例に

     『枕草子』第二九三段に、下記のような一節が見られる。とりあえず読んでみよう。

    ■第二九三段■
     大納言殿参り給ひて、ふみのことなど奏し給ふに、例の、夜いたく更けぬれば、御前なる人々、一人二人づつ失せて、御屏風・御几帳のうしろなどに、みな隠れ臥ぬれば、ただ一人、ねぶたきを念じて候ふに、「丑四つ」と奏すなり。「明けはべりぬなり」とひとりごつを、大納言殿、「いまさらにな大殿籠もりおはしましそ」とて、寝(ぬ)べきものともおぼいたらぬを、「うたて。何しにさ申しつらむ」と思へど、また人のあらばこそは、まぎれも臥さめ。  主上の御前の、柱に寄りかからせ給ひて、少し眠らせ給ふを、「かれ、見たてまつらせ給へ。今は明けぬるに、かう大殿籠もるべきかは」と申させ給へば、「げに」など、宮の御前にも、笑ひ聞こえさせ給ふも、知らせ給はぬほどに、…………

     この一節に見られるように、『枕草子』回想的章段の叙述には地の文中の主語や、会話文中
    における話し手、聞き手などが省略されていることが多い。したがって、この一節を作者の体
    験に添って理解するためには、読解の際にそうした事情を補足して進める手続きが必要である。
     しかし、『枕草子』においてその手続きは、それほど困難なものではない。この一節で最も
    困難な箇所は「『丑四つ』と奏すなり」とある部分のみである。この奏上者は文中に出てこな
    い人物であり、当時の内裏における時刻奏上の知識が要求されるところである。こういう部分
    はけして曖昧にすませず、文献できちんと調べて実態を把握する手続きが必要である。
     いまこの一節の主語対象者話し手聞き手、あるいは一部語彙の意味を補足して読ん
    でみると、次のようになる。
    

     大納言殿(伊周様が)参り給ひて、ふみ<漢籍>のことなど(一条天皇様に)奏し給ふに、例の<例によって>、夜いたく更けぬれば、御前なる人々(天皇様と中宮様のお側の女房たちは)、一人二人づつ失せて、御屏風・御几帳のうしろなどに、みな隠れ臥ぬれば、(私=清少納言は)ただ一人、ねぶたきを念じて候ふに<我慢してお仕えしていたところ>(近衛府の舎人が)「丑四つ(午前二時半)」と奏すなり。「明けはべりぬなり」と(私=清少納言が)ひとりごつを、大納言(伊周様が)、「いまさらにな大殿籠もりおはしましそ」とて、(私=清少納言を)寝(ぬ)べきものともおぼいたらぬを、(清少納言は)うたて<いやだ>、何しにさ申しつらむと思へど、<御前に私以外に>また人のあらばこそは、まぎれも<ごまかしても>臥さめ。
     主上の御前の(一条天皇様が)、柱に寄りかからせ給ひて、少し眠らせ給ふを、(伊周様が)「かれ、見たてまつらせ給へ。今は明けぬるに、かう大殿籠もるべきかは」と(中宮定子様に)申させ給へば、(中宮定子様は)「げに」など、宮の御前にも、笑ひ聞こえさせ給ふも、知らせ給はぬほどに、…………


    ★『枕草子』総目次へ戻る★

    [ 浜口研究室の INDEX へ戻る ]

    Copyright (C) 1997 Toshihiro Hamaguchi