ギャラリー解説
古陶磁器
灰陶貝貨(殷時代、BC1500〜1027) |
|
|
|
高さ0.5cm、縦長2.7cm、横幅1.7cm 陶器で作られた貝貨である。本来 中国最初の貨幣と言われている小 安貝を用いた貝貨は、石や骨や陶 器等で模造品が作られ出す。玉石 を用いた貝貨等は実際の貨幣とし て使用されたと思われるが、骨や陶 器は軟らか過ぎて実用には向かな い。恐らく副葬品の明器として作ら れた物であろう。とすれば、生前の 物を副葬品とするのではなく、新た に模造品を作って明器する風習は、 既に殷代から見られることになる。 青銅器の「貝貨」は、青銅器部門の NO、117を参照されたし。 |