ギャラリー解説
書画
晩香菊池武貞、草書七律(近代、AD1859〜1923) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦149cm、横40cm 「晩香?史貞?」の下に、陰刻「菊池武貞」と陽刻 「仲幹氏」と「晩香?史」の落款が押されている。 池菊晩香は紀伊の人で、名は武貞、字は仲幹、 号を玉溪・晩香などと称し、江戸後期の儒者にし て漢詩人である菊池溪琴(海荘)の養子菊崖の第 二子で、早稲田大学の英語政治学科を卒業する が、家学を受けて漢学に造詣が深く、特に詩文に 秀でており、早大教授として漢学を講じた(早大出 版部が出した漢籍国字解の『淮南子』や『管子』を 担当)漢学者にして漢詩人である。 |