ギャラリー解説
書画
釋即非如一、行草書五字(江戸時代、AD1616〜1671) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦68cm、横23cm 「黄檗即非書」の下に、陰刻「如一之印」と陽刻「即非」 の落款が押されている。関防印は陰刻「臨済正宗」で ある。即非如一は福建の人で、法名は如一、道号を即 非と称し、黄檗山に入って隠元より印可を受け、明暦 三年(1657)に渡来して長崎の嵩福寺に入り、次いで 宇治の黄檗山に登り、帰国せんとするも小倉藩主小 笠原忠真の要請に因り福聚寺を開山し、その後嵩福 寺に隠居して入寂した、臨済宗黄檗禅の帰化僧で、黄 小倉の旧家に伝わっていた品である。 |